グループ横串経営管理
複数の生産拠点・販社あるいは研究開発拠点からなるグループ企業において、連結予算管理を適切に機能させるには、「法人」を基本単位とする財務連結思考から自由になるべきです。法人横断的に、営業・製造・R&Dといった機能軸で計画を立案し予実管理するアプローチに切り替えましょう。
連結予算管理は未確立
会計ビッグバンにより連結中心の企業決算となってから二十年が経過していますが、グループベースで予算編成・実績管理を含めた効果的なマネジメントシステムを確立している企業は未だごく一部です。

連結会計処理型の予算管理
基本的な問題として、多くの企業が採用している「連結会計処理」型の管理連結システムが、法人単体のP/L・B/Sをベースとしていることがあります。グループ全体の予算編成や見込みにおいて、グループ各社単体のP/L・B/Sは結果に過ぎません。

連結会計処理型・グループ横串経営管理型のイメージ
「グループ横串経営管理」では、法人格の枠を超えて機能横串で一気通貫の予算を作成し、事後的にそれを配分して法人別の予算を作成します。各社の予算・実績も、仕向地別に親会社と販社の利益を一気通貫で見るというように、法人の財務決算の枠組みを超えた経営管理の仕組みを構築します。

連結会計処理型・グループ横串経営管理型のイメージ
グループ経営管理の大枠は連結ベースですが、それだけでは不十分です。グループに属する各社は、それぞれ、製品特性/地域特性の異なる環境下で事業活動を遂行しています。そうした独自性に配慮した個社管理のシステムも必要です。たとえば、管理科目体系は、グループ全体で定めた大枠である標準科目に従いつつ、各社独自の拡張を施せるべきです。

下図のようなグループ全体での経営管理システムの見取り図をイメージした上で、管理連結を含む全体視点の経営管理と各社視点の経営管理を調和させる「グループ横軸経営管理システム」を、段階的に確立していくことが重要です。

グループ横串経営管理に必要な機能
情報基幹系システムであるfusion_placeは、グループ横串経営管理に必要な様々な機能を備えています。
- グループ各社の財務情報を数値情報、文字情報併せて収集、一元管理
- 個別会社の集計と、事業別、機能別等、管理上の軸で集計、分析
- 会社単位、組織単位での権限設定だけでなく、事業や機能等での権限設定
- 複数年度のグループ経営管理情報の一元管理
- 各社会計システムの情報をグループ経営管理体系に変換しながら取り込むインターフェース
- 管理軸は、地域軸の追加など必要に応じ随時拡張可能
- (海外会社含む場合)取引通貨、報告通貨からの為替換算、シミュレーション
- グループ合計ベースから横軸内訳、単体ベースへのドリルダウン
(元帳間・マルチアプリケーション間ドリルダウン(今後実現予定))